History 倶楽部の歴史

60年の歴史

若松市(当時)が全面協力官民挙げて実現した社団法人

「若松ゴルフ倶楽部」

 一般社団法人「若松ゴルフ倶楽部」は戦後の1959年(昭和34年)開場だが、北九州地区(福岡県)では、戦前に開場した「門司GC」に次ぐ歴史を持つ。
若松は古くから、洞海湾を中心に筑豊炭田の石炭積み出し港として栄えた一方、北部の響灘沿岸は豊かな自然が残る地。「ゴルフ場が欲しい」という声が地元から起こった時、当時の若松市(現、北九州市若松区)が、今でいう地域振興を願って市を挙げて用地買収に取り組むなど、官民の協力で実現させたのが「社団法人」組織のゴルフ場だった。
名匠・上田治の設計で開場して半世紀。以来、石炭不況-エネルギー革命、鉄都の鉄冷え(鉄鋼合理化)と幾多の荒波も乗り越え、現在は組織を一般社団法人「若松ゴルフ倶楽部」に衣替え、再スタートしている。

若松ゴルフ倶楽部

北九州で2番目のゴルフ場建設へ

 時代は敗戦後の復興から高度経済成長へ向けてひた走っているころ、「若松会」という団体を中心に、ゴルフ場建設に動き出した。若松半島の北西部に位置する有毛に候補地は決まった。しかし、ゴルフ場というものに対する無理解、農家の土地への愛着もあり、用地確保が難題だった。若松市(当時)にとっても雇用促進、地域浮揚へとの期待があったのだろう。市議会の議決を得てゴルフ場建設促進委員会ができ、レジャー施設ということで市の観光課に創立事務所が置かれた。
57年(昭和32年)6月、若松ゴルフ場建設発起人会設立。同11月、若松ゴルフ倶楽部創立総会(会員660人)。この発起人会は、石炭商や市、若松商工会議所議員らで構成されていたようだ。市には「金銭以外のことで全面的にバックアップしてもらった」と言い、市が前面に立って70数名からなる予定地の地主から用地の買収を進め、こうして翌58年3月の着工にこぎつけた。

北九州で2番目のゴルフ場建設へ

社団法人若松GC発足。

初代理事長は吉田敬太郎若松市長

 コース設計は、広野GC(兵庫)のグリーンキーパー出身で、設計者に転向後は数多くの西日本のコースを手掛け、名匠の名が高かった上田治。九州でも「門司」をはじめ、古賀GC、佐世保CCを手掛けていた。建設会社は上田の設計を理解していた安達建設で、初めての九州進出。グリーンには当時の九州では「東京芝」と珍しがられた高麗芝が採用された。
市の関与もあることから組織を株式会社にせず、「門司」同様に公益法人の「社団法人」にした。58年9月には「社団法人若松ゴルフ倶楽部」の設立が認可。当時の若松市長の吉田敬太郎を初代理事長に据え、11月には9ホールで仮オープンさせ、18ホールがそろった翌59年(昭和34年)9月24日、高松宮両殿下を迎えて開場式を行っている。

社団法人若松GC発足。

開場60年、「若松」の今。

 「若松GC」は2019年(令和元年)、開場60周年を迎えた。開場以来、常にコース改造、植栽にと手が入り続け、94年から2年間かけては2グリーンから1グリーンの全面ベント芝化(設計/大西久光)した。そして60周年を迎える2019年、近年の夏の猛暑と時代に併せたグリーン改造・運営方針への変更の為、グリーン全面改造(設計/中田浩人(グリーンシステム㈱)及び芝種(※1.ロイヤルリンクスセブン)を変更、クラブハウスの一部改修を会員の協力により成し遂げた。
しかし、基本的にコースの原風景は、上田が鉛筆を走らせた玄海国定公園に面したシーサイドと、インランドのコントラストの妙は変わらず、「若松」の今を伝えている。

開場60年、「若松」の今。

60年の歩み

1957年6月(昭和32年) 若松ゴルフ場建設発起人会設立

同年11月に若松ゴルフ倶楽部創立総会(会員660人)。
石炭商や市、若松商工会議所議員らで構成。

1958年3月(昭和33年) 建設工事着工
開 場 「1959年9月24日」

高松宮両殿下をお招きし開場式開催。初代理事長に、若松市長吉田敬太郎氏就任。

開 場

1972年 「第2回 九州女子アマチュア選手権」 開催
1975年 「九州アマチュア選手権」 開催
1983年 「九州オープンゴルフ選手権」 開催
1992年 「九州インタークラブ競技」 開催
1994年 高麗芝2グリーンをベント1グリーンへ改造着手

2年間かけてグリーン改造の監修を大西久光氏に依頼して実施。
将来の利用者増を見込み、グリーン面積700㎡平均程度で設計された。芝種はペンクロス。

1998年 「第1回 鍋島杯 東西対抗チームゴルフ選手権」 開催。
以後、軽井沢ゴルフ倶楽部と各年開催
2001年 2回目の「九州オープンゴルフ選手権」 開催
2004年 「九州アマチュアゴルフ選手権」 開催
2009年 「日本アマチュアゴルフ選手権」 開催
2019年 グリーン全面改造及び芝種変更、クラブハウス改修工事

グリーンの全面改造と芝種変更を実施。グリーン面積を全体的に縮小し、傾斜を加えた。
周辺環境の変化から、18番ホールはグリーン位置を右に移動し、9番ホールは延伸したことで、茶店を撤去したため、ハウス食堂を改装工事。
工事はグリーンシステム㈱が実施。改造設計は中田浩人氏。芝種は耐暑性が強いとされるロイヤルリンクスセブン。

若松が舞台となった競技

ゴルフの愉しみ方は多彩だ。メンバー同士、友人・家族とのプレー、仕事仲間との交流。旅行。
それぞれの目的でプレーを愉しむことができるが、ゴルフの原点は競技スポーツである。
若松ゴルフ倶楽部も古くから競技が盛んで、岡部太郎(1987年日本学生ゴルフ選手権 優勝)、米倉和良(1992、93日本アマ優勝、93日本マッチプレー優勝)と日本タイトルを持つ選手二人を倶楽部から輩出している。
開催コースとしても60年の歴史の中で数多くの競技の舞台となった。その中で、特筆すべきは、「第94回 日本アマチュアゴルフ選手権」(2009年7月8日(水)~7月12日(日))と「東西対抗チームゴルフ選手権」の開催コース(1998年 第1回~)となったことである。

若松GCで開催された日本アマチュアゴルフ選手権

若松GCの発足12年後の1971年、九州ゴルフ連盟(GUK)が結成された。以来、数々の連盟主催競技の会場となり、九州ゴルフ界を盛り上げてきた。
そして、公式競技といえば、「若松」での最大のイベントは2009年の開場50周年記念にあわせて開かれた第94回日本アマチュア選手権だろう。競技は7月8日(水)、全国の142選手が出場して開幕。予選2日間のストロークプレーで上位32選手を選抜、3日間のマッチプレーを戦った。現在世界で活躍する、当時学生だった松山英樹、小平智も出場していた。

強風(初日)やコースが煙るほどの豪雨(3日目)に見舞われるなど、コンディションには恵まれず、最終日の決勝36ホールマッチも気温が31度と猛暑の中。日大3年の宇佐美祐樹と13歳の最年少決勝進出で話題となった伊藤誠道が対決した。
試合は3ホール目でリードを奪った宇佐美が、前半の18ホールを4アップとして後半に入った。伊藤もあきらめずに食い下がったが、宇佐美の優勢は変わらず、6アンド5という大差での決着となった。宇佐美は6度目の挑戦での初優勝だった。

  • 若松GCで開催された日本アマチュアゴルフ選手権 左から川村昌弘(3位)、宇佐美祐樹(優勝)、 伊藤誠道(2位)

日本アマチュアゴルフ選手権を振り返って
 ~競技を尊重した若松ゴルフ倶楽部~

忘れてはならないのは、日本アマチュアゴルフ選手権開催コースが決定した時の若松ゴルフ倶楽部メンバーの競技に出場する選手を尊重した決断があったことだ。
開催日程を水曜日~日曜日とし、日曜日は、決勝戦を争うプレーヤー二人だけのために(当時はマッチプレー)貸切とした。それまでは、アマチュア最高峰を決める大会でありながら、日曜日を避けて、火曜~土曜日に開催しており、決勝日の土曜日はマッチプレー開始後(決勝戦と3位決定戦)に一般営業を行っていた。それは開催倶楽部の土日の収益確保や、所属会員のプレー機会確保の声を考慮したものであったはずだ。
しかし、若松ゴルフ倶楽部は、決勝まで残った選手に敬意を表し、決勝を日曜日とした上に、残った選手の為だけの貸切営業とすることで、より集中した環境で、最高のプレーをしていただくことを選択した。近年の営利重視の風潮の中で、日本アマという伝統ある競技を重んじた若松ゴルフ倶楽部のメンバーの英断は、選手に感謝され、多くの関係者を感嘆させることとなった。     

  • 日本アマチュアゴルフ選手権を振り返って会員・従業員の協力で成功に導いた
  • 日本アマチュアゴルフ選手権を振り返って松山英樹、小平智選手も出場

「若松」が復活の舞台となった  「鍋島杯 東西対抗チームゴルフ選手権」

その昔、「アマチュア東西対抗競技」という大会があった。
昭和の初めに第1回大会が開かれたこの試合は、ある時代には赤星四郎、六郎兄弟、その後は中部銀次郎など、その時代時代のトップアマが名を連ねる、トップアマの団体戦であった。この大会が姿を消して約数十年。鍋島直要氏の名を冠し復活した。その舞台が、若松ゴルフ倶楽部となった。復活した第1回大会(1998年)以後、西日本では「若松ゴルフ倶楽部」、翌年は、アマチュアゴルファーの誰もが憧れる「軽井沢ゴルフ倶楽部」と交互開催された。
全国の社会人トップアマチュアと数名の学生代表ゴルファーには、後にプロで活躍する宮里優作、上井邦浩なども出場した。若松ゴルフ倶楽部開催時には、多くの会員が前夜祭や応援に駆け付け、東日本チームの応援に訪れた軽井沢ゴルフ倶楽部や東京ゴルフ倶楽部のメンバーと交流が深められた。「鍋島杯 東西対抗チームゴルフ選手権」は、若松ゴルフ倶楽部に多くの財産を残してくれた。

  • 「若松」が復活の舞台となった
 「鍋島杯 東西対抗チームゴルフ選手権」第5回大会(若松GC)西軍選手を囲んで 2列目左4人目から、
    鍋島大会会長、河野理事長(当時)

第1回鍋島杯東西対抗チームゴルフ選手権

1通のファクスが、福岡県北九州市・若松ゴルフ倶楽部の河野拓夫理事長に届いた。
文面は、『・・・・・・さて、「第1回鍋島杯東西対抗チームゴルフ選手権」を10月7日(水)、8日(木)開催するにあたり、名門若松ゴルフ倶楽部のコース使用をお願い申し上げます。
この大会は、非公式ではございますが、われわれアマチュア界の大先輩でもあり、あらゆる面におきまして、ご指導いただいております、鍋島直要氏(東京ゴルフ倶楽部)の冠名を頂き、約30年前に消滅しました「アマチュア東西対抗競技」の復活を目指し、また、ゴルフ界全体およびアマチュアゴルフ界の歴史と伝統を守るべき大会に育てようと考えております』という協力のお願いであった。
「アマチュア東西対抗競技」という大会を知っている人は、ほとんどいないかもしれない。この大会の歴史は古く、昭和2年、いまから71年前に始まった公式戦である。日本を東西に分け、各12名(うち補欠2名)で競われた。第1回会場は茨城だった。それから程ヶ谷、鳴尾、東京・・・・・・と名門コースで開催された。大会記録を見ると、いまでは日本ゴルフの歴史上人物がほとんど網羅されているほどの大会が、毎年続いていた。この大会は、日本オープンと同じ会場で、日本オープンが始まる前に開催されていた。けれども、1970年の四日市での大会をもって終了することになってしまったのである。

  • 選手のプレーを見守る鍋島大会会長と
相馬軽井沢GC理事会長 選手のプレーを見守る鍋島大会会長と 相馬軽井沢GC理事長(当時)

アマチュア界活性のために立ち上がった

アマチュア界の選手たちに人望が厚かった阪田哲男が、「僕は東西対抗の経験がないんですよ。僕がアマチュア競技会に出てくる直前に終わってしまったんです。ですから、アマチュア界活性のため、非公式ながら東西対抗復活を目指して、いちアマチュアゴルファーとして貢献できないかと提案したんです。そこで鍋島さんにお願いして冠名を頂いたんです」
阪田の盟友の尾家清孝、岡部太郎の3人が中心となり呼びかけを行い賛同者が増えた。それが『鍋島杯チームゴルフ選手権』だった。鍋島氏がカップを提供し、富士ゼロックスの小林陽太郎氏から、勝ちチーム選手全員の盾が提供された。「驚いたのは、若松ゴルフ倶楽部の協力でした。ゴルフ倶楽部としての在り方など、すべてがとても洗練されていてすばらしいものでした。いいセッティングで競技をさせていただきました」 鍋島氏は、その対応に感激したと語った。しかも、メンバーをはじめとするギャラリーも集まって、選手たちからも「こんなに集中してゲームをしたのは久しぶり」という声が続出した。それがチームプレーのおもしろさだ。しかも東西対抗なら、なおさらである。

  • チームで協力してラインを相談する
宮里優作選手(左)、野上泰生選手(右) チームで協力してラインを相談する 宮里優作選手(左)、野上泰生選手(右)
  • 第5回 鍋島杯東西対抗前夜祭(西日本工業倶楽部にて) 第5回 鍋島杯東西対抗前夜祭(西日本工業倶楽部にて)

過去の歴史の上に新たなる歴史を重ねる

アマチュアゴルファーにとって、チームプレーのおもしろさを味わうというチャンスは、まずないのである。でも一度チームプレーを経験すると、その魔力にどんどん惹かれていく。きっと参加した選手たちは、そんな気持になったのだろう。レセプションや表彰式を兼ねた、ささやかなパーティ。ここでも、折り目正しい中にも和やかな風景があった。「特に西日本工業倶楽部のすばらしい建物の中でのレセプションは、忘れられないひとときでした」と鍋島氏は語った。 日本のアマチュア界の歴史や伝統は、ともすれば軽視されがちである。けれども、もう一度振り返ってみると、過去の名手たちのすばらしさが、いつだって浮き彫りにされるのだ。この大会は、そんな一面を伝承してくれた。

第1回 鍋島杯東西対抗チームゴルフ選手権 成績